こちらのページは東芝のレグザで外付けHDDを使用してテレビ番組を録画保存したいと考えている方にレグザと外付けHDDの相性やどのように選べば失敗しないのかを考えるページとなっています。
Contents
レグザに繋げれば録画が簡単にできる
レグザを外付けHDDと繋げれば、テレビ番組を録画することが出来る性能をレグザは持っています。レグザテレビの背面または側面にあるUSBポートにUSBケーブルで繋げるだけで録画をすることができます。
レグザでの予約はリモコン1つで番組予約ができるので番組表から予約したい番組を選んで決定ボタンを押すだけです。
[ちょっとタイム]機能が非常に便利で、すこしだけテレビから離れなければいけないときなどに録画ボタンを押してからちょっとタイム再生ボタンを押せば、録画ボタンを押した場面から再生がはじまります。
レグザと外付けHDDの相性は?
レグザには「 USBハードディスク録画 」という機能が付いており、市販の外付けHDDを接続することで簡単にテレビ番組を録画する事ができますのでレグザとの相性は非常に良いでしょう。
接続方法も非常に簡単でテレビの電源を入れた状態で接続し、検出された機器を登録するだけで番組の予約や録画をすぐに始めることができます。4.0TBの外付けHDDを接続した場合はハイビジョン映像を502時間録画することが可能です。
レグザに対応している外付けHDD
I-O DATA HDC-LAシリーズ
イメージ | 型番 | レグザ対応 | 容量 | USB3.0 | TV録画対応 | 口コミ |
![]() |
HDC-LA2.0 | ◯ | 2.0TB | ◯ | ◯ | ![]() ![]() |
![]() |
HDC-LA3.0 |
◯ | 3.0TB | ◯ | ◯ | ![]() ![]() |
![]() |
HDC-LA4.0 | ◯ | 4.0TB | ◯ | ◯ | ![]() ![]() |
■音が静かなので、深夜に番組を録画していても気になりません。
■容量も多く2.0TB~4.0TBまで選べて用途に合わせやすい。
レグザとの接続がかんたん
レグザテレビへの接続の仕方から機器の登録、さらに取り外しまで教えてくれる
かんたんガイドレグザという説明書が付属しているので初めて購入する方にも安心です。
静音性も重視されている
稼働音も静かで番組を見ていても音はほとんど気になりません。
最低容量でも2.0TBとかなり多い
録画保存できる容量が最低でも2.0TB最大で4.0TBと選べてそこまで容量はいらないかなと考えている人にも選びやすくなっています。
外付けHDD対応レグザモデル一覧
年代 | シリーズ |
2016年発売モデル | Z700Xシリーズ |
M500Xシリーズ | |
V30シリーズ | |
S20/S11シリーズ | |
2015年発売モデル | Z20Xシリーズ |
J20X/J10シリーズ | |
G20Xシリーズ | |
S10シリーズ | |
2014年発売モデル | Z10X/Z9Xシリーズ |
J10X/J9Xシリーズ | |
G9シリーズ | |
S8シリーズ | |
2013年発売モデル | Z8/Z8Xシリーズ |
J8シリーズ | |
S7シリーズ | |
2012年発売モデル | Z7シリーズ |
J7シリーズ | |
XS5シリーズ | |
ZT3シリーズ | |
G5シリーズ | |
S5シリーズ | |
R3シリーズ | |
HB2シリーズ | |
B5シリーズ | |
2011年発売モデル | ZG2/Z2/ZP2/Z3/ZP3シリーズ |
RB2/RE2/RS2シリーズ | |
X3シリーズ | |
B3/BC3/BE3シリーズ | |
2010年発売モデル | Z1/Z1S/ZS1/ZG1/シリーズ |
RE1/RE1S/R1/シリーズ | |
HE1/H1/H1Sシリーズ | |
F1シリーズ | |
2009年発売モデル | H8000/H9000/シリーズ |
Z8000/ZX8000/ZH8000/ Z9000/ZX9000/ZX9500/Z9500シリーズ |
|
R9000/RX1シリーズ | |
R1BDPシリーズ | |
A9000/A9500シリーズ | |
2008年発売モデル | H7000シリーズ |
ZV500/ZH500/Z7000/ZH7000シリーズ |