テレビ録画用に外付けHDDをフォーマットするには?

SDカードや外付けHDDを新しく接続する際に表示される「フォーマット」ですが、わざわざパソコンに繋がなくてもテレビに繋ぐことで、テレビ側の設定でフォーマットしてくれるそうです。

新品の外付けHDDでなくても、パソコンで使用していてデータが入っている物でもきれいにフォーマットしてくれるので、テレビに刺すだけでOKです。

テレビに繋いだ後にパソコンに繋いでも録画された番組は見られませんのでご注意下さい。

スポンサーリンク

使用したいテレビに繋ぐとフォーマットできる

新品をフォーマットする

新品をフォーマットするにはテレビ録画用として使いたい外付けHDDを利用したいテレビにUSB接続で繋ぐと[新しい接続機器を確認しました] [フォーマットしますか]といった流れでフォーマットする様に促されるので、問題が無いようであれば決定をすれば簡単にフォーマットすることが出来ます。

パソコンで使っていたものをフォーマットする

今までパソコン用として使っていた外付けHDDをテレビ番組録画用にするにはまずはフォーマットしなければなりません。しかし、パソコン側からフォーマットする場合どの形式でフォーマットすれば良いのかわからない状況が出てくると思います。

ここで簡単なのは中身が入ったままの外付けHDDをそのまま使用したいテレビにUSB接続で繋いでしまいましょう。

結局のところ、テレビ側からしたら新しい機器接続としか認識されません。必ずフォーマットを促されるのでさっさと差し込んでしまったほうが面倒くさくなくオススメです。

フォーマットするとデータは消えます

フォーマットすると中にはいっていたデータはすべて消えることになってしまいます。

テレビに繋ぐ時点で外付けHDDの中身には大切なものが入っているとは考えにくいですが、パソコンとテレビで共有できると考えている人もいるかもしれないので、記しておきます。

どちらにしてもテレビに繋げば消えてしまう

どんな状態でもテレビに外付けHDDを接続した時点で[フォーマットしますか?]は表示されるためフォーマットは避けて通れません。

どうしてもデータを消したくない時は、パソコンに移してからテレビに繋ぐなどの対策をしてからテレビに繋ぎましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする