テレビが外付けHDDに対応しているか簡単に確認する

テレビが外付けHDDに対応しているか簡単に確認するには、まず型番などを調べるのが一番早いのですが、それすら面倒くさいと言う方も中にはいると思います。

適当に外付けHDDを購入してしまうと、端子が違っていて使えなかったり、対応すらしていないテレビで接続すら出来ない事もあるので注意しましょう。

テレビの機能を見るだけで外付けHDDを接続した場合に録画できるかどうかの確認方法がありますので試しにやってみてください。

スポンサーリンク

簡単な方法で対応してるか確認しよう

単純に3つの方法で対応しているかを調べることが出来ますので実際に見てみましょう。

USB機能がテレビについているか

外付けHDDを接続するためにはテレビにUSBケーブルを接続できるUSBポートが必要になります。このUSBポートが付いていた場合は高確率で外付けHDDに対応しています。

テレビによって背面や側面についている場合がありますので、よく確認してみてください。

テレビのリモコンに録画や再生の機能がついている

外付けHDDを接続して録画や再生をするには、リモコンにその機能が付いていないとできません。

テレビのリモコンに録画や再生などの機能が付属している場合は、テレビに外付けHDDを接続して使用することのできる機種の可能性が高いです。

さらに確認方法として、番組表を開き詳細を確認した時に[番組を録画する]などの項目が表示されているのであれば外付けHDDの録画に対応しています。

2011年以降のテレビを使用している

外付けHDDで録画対応が標準の機能として出始めたのが2011年あたりなので、この年以降にテレビを購入した方は使用できる確率は高いです。

上二つが当てはまっていれば100%使用することができるでしょう。

2010年まではレコーダーに保存するのが基本でしたので外付けHDDに対応していない可能性が出てきます。ので以前のテレビを持っている方は気をつけましょう。

まとめ

USBポート、リモコン、番組表、2011年以降、この4つを確認していただければ基本的に外付けHDDを使えないことは無いです。現在発売されている全てのテレビに当てはまります。

しかし、1番確実なのは使っているテレビの型番を調べることです。前面になければ背面に書いてあるので面倒臭がらずにちょろっと確認しちゃいましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする