テレビに繋いだ外付けHDDでBSとCSは録画できる?裏番組は?

地上波には放送されていない映画や海外ドラマ、アニメなどはBSやCSで放送されていて、視聴したいのに時間が合わなくて見ることができなかった…なんてこともあります。

録画しようにも外付けHDDがBSやCSに対応しているのかわからない…でも、せっかくだから地デジ/BS/CSの全部を録画したいですよね。

まずはテレビに外付けHDDを接続した場合にどこまで番組を録画できるのか、確認してみましょう。

スポンサーリンク

BS/CSチューナーがテレビに付いていれば録画できる

まずはテレビにBS/CSのチューナーが機能として付属している必要があります。今の液晶テレビにはほとんど付いていますので、余程前のテレビを使っていなければBS/CSのチューナーはテレビに標準で搭載されています。

テレビの側面か背面にBS/CSケーブルを刺す端子がありますので、そちらが見て取れた場合はチューナーが搭載されていますのでご安心を。

BS/CSのアンテナを購入する必要あり

BS/CSの場合はアンテナを購入し屋根やベランダに装着することで受信して放送を視聴することが可能になります。アンテナを購入しないと録画どころか番組が見られないので、アンテナを購入するところから検討しましょう。

CSの場合は契約料金が必要

CSの場合はBSと違い、放送を見るのに料金がかかります。契約する内容によって料金が違うので自分の見たい番組を選び、月額を支払うことで視聴することが可能になります。

契約さえしてしまえば外付けHDDに録画することができますので、CSを録画したい場合は契約内容から確認するようにしましょう。

BS/CSを録画しながら裏番組(地デジ)はみられる?


番組の視聴か録画をするだけだったらチューナーは1で事足りるのですが、録画しながら他の番組を見たい場合は、チューナー数というのが重要になってきます。

チューナー数とは基本的にテレビに1以上付いておりテレビの仕様によって数が変わるのですが、番組の視聴や録画をするときにこのチューナーを一つ使用します。

つまり、録画しながら裏番組を見るには、録画(チューナー1)裏番組(チューナー2)が必要となるため、チューナーが一つしか搭載されていないテレビの場合はこの構成は出来ず、チューナーが二つ搭載されていないと裏番組の視聴ができません。

BS/CSを録画するだけだったら問題なし

録画するだけでしたら、外付けHDDをテレビに繋げれば可能ですので接続する価値はあるでしょう。外付けHDDの容量いっぱいまで好きなだけBS/CS放送を保存することができます。

録画と視聴を両方同時に楽しみたい場合は使っているテレビのチューナー数を確認してから外付けHDDを検討しましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする